blog

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 03-作家・商品一覧
  4. 長元 宏さんに教わる器のひみつ

長元 宏さんに教わる器のひみつ

わざどころPONに器を置いてくださっている陶芸家の長元さんに器製作の裏側をお聞きしました!


たくさんの道具たち
南丹市日吉町にある長元さんの工房には器製作に使用する道具たちがたくさん並んでいます。

例えば、こちらは器に釉薬をかける際に用いる柄杓(ひしゃく)です。釉薬とは、器の表面を覆っているコーティング材のような液体です。器の模様や色はこの釉薬で付けていることが多いのです。
そんな釉薬を器にかける際に使用する、大中小様々な柄杓が工房にはありました。
ちょっと独特な形をしていましたよ!

長元さんの工房を見渡すと、お菓子作りに使用するような”ふるい”が置いてありました。気になってお聞きしてみると、これは調合した釉薬の粒子をそろえたり不純物を取り除いたりするためのふるいだそうです。

 

器の形を作るロクロの横に置いてあったのは、形を整える木べらと一つ一つの大きさを均等にするためのトンボと呼ばれるはかりでした。


酸化焼成と還元焼成
器の焼き方には二つの方法があります。

一つ目は酸化焼成(さんかしょうせい)です。これは器を焼く際に、器が常に酸素と触れた状態で最後まで焼かれる方法です。

二つ目は還元焼成(かんげんしょうせい)です。これは器を焼く際に、器が常に酸素に触れない状態で最後まで焼かれる方法です。

驚くことに、全く同じ釉薬を使用しても、焼き方が違うと焼いた後の器の色が全く異なるものになるそうです。面白いですね!


ガラス質の釉薬の美しさのひみつ
長元さんは、器の表面がガラス質の釉薬で美しい作品も、数多く作っておられます。ガラス質の釉薬にあえてひび割れを入れた器は、釉薬を分厚めにかけなければ、ひび割れた美しい模様は出ないため、釉薬の重みで器がどうしても重くなってしまうそうです。そのため、小さい器や酒器など、サイズが小さい物を作るようにしているそうです。

 


一つの器が誕生するまで

皆さん、陶芸というと土をこねて、ロクロで形を作る作業を想像しませんか?しかし、陶芸にはこれらの作業以外にもたくさんの工程があり、実際にはろくろで作業している時間は意外と短いのです。

釉薬の色は土石原料や灰に金属を加えてできており、その組み合わせを考えたり、一つ一つの器の大きさが均等になるように手作業で整えたり、窯で器を焼いたり、、

今回ご紹介した以外にもたくさん道具を使って、たくさんの工程から一つの器が出来上がっているということを、今回長元さんに教えていただきました。

長元さんに関する他の記事はこちらから
長元さんの商品はこちらから

関連記事